国家一般職の官庁訪問ガイド!倍率や内々定に向けた準備についても解説

国家一般職の官庁訪問ガイド

国家一般職の官庁訪問は、人事院の1次試験合格後に実施される面接試験であり、志望省庁の採用のために不可欠な選考です。

しかし、面接に関する内容があまり出回っておらず、特に地方の学生は情報収集が難しいケースがあります。

「官庁訪問全体の流れや日程が知りたい」「落ちる原因や対策方法が知りたい」など、疑問や悩みを持っている方もいるのではないでしょうか。

官庁訪問は倍率からみると難易度は低いとはいえず、内々定のためには正しい方向性の努力が大切です。

特に、面接で評価されるためには、面接官の視点を押さえた的確なPRの方法を学ぶ必要があります。

そこで本記事では、元国家公務員が、国家一般職の官庁訪問の概要や日程・流れ、倍率からみる難易度、落ちる原因、内々定に向けた準備を詳しく解説します。

官庁訪問に合格して国家公務員として活躍する夢を実現できるよう、ぜひ最後までご覧ください。

※本記事はあくまで個人の見解をまとめたもので、組織としての方針とは関係ありません。

\ 元国家公務員による面接対策はこちら /

目次

国家一般職の官庁訪問とは

国家一般職の官庁訪問とは

国家一般職の官庁訪問とは、一次試験の合格者が志望省庁に出向いて、省庁とのマッチングを行う選考プロセスのことです。

一次試験に合格しただけでは内定を得られず、官庁訪問で各省庁から採用されなければ、たとえ二次試験に進んでも最終的に働くことはできません。

官庁訪問のポイントは以下2つです。

  • 業務説明と選考プロセスを兼ねている
  • 省庁によってルールや形式はさまざまである

それぞれ詳しく説明していきます。

【参考】人事院「国家公務員試験採用情報NAVI

【関連記事】「国家一般職とは?やめとけといわれる理由や働くメリットについて解説

選考プロセスと業務説明を兼ねている

国家一般職の官庁訪問では、志望する省庁における選考プロセスと業務説明を兼ねています。

各省庁の職員は、受験生が入省して実際に活躍できるか判断するため、志望度や能力を入念にチェックします。

一方、志望者にとっては、志望省庁の仕事内容や雰囲気をより詳しく知り、自分の就職先として適切かどうかを判断する重要な機会です。

元職員の目線をお伝えすると、官庁訪問は仕事の合間に面接を行い、業務について志望者と議論することを楽しみにしている職員も少なくありません。

官庁訪問はともに頑張る仲間を見つける場として位置付けられていることを意識すると、少し気が軽くなると同時に、対策のヒントも見えてくるはずです。

省庁によってルールや形式はさまざまである

国家一般職の官庁訪問は、各省庁が独自に実施するため、そのルールや形式は省庁によってさまざまです。

訪問の申し込み方法や日程、提出書類などは、必ず事前に志望省庁の採用サイトで確認しておく必要があります。

また、官庁訪問の実施場所は採用後の勤務地と同じで、基本的には志望者の住所に近い出先機関か、霞ヶ関の本府省です。ただし、技術系の場合は勤務地に関わらず都合のよい場所で受けられます。

準備にあたっては、各省庁の採用情報を細かくチェックし、スケジュール管理を徹底することが大切です。

また、内々定に向けては、公式の情報以外にも採用イベントや予備校の情報、OB訪問など、さまざまな場で情報を集めることが鍵となります。

【2024年最新】国家一般職の官庁訪問の日程

2024年最新の国家一般職(大卒程度)の官庁訪問の日程は以下のとおりです。

国家一般職の官庁訪問の日程・流れ

官庁訪問は人事院の一次試験に合格した後の7月2日からスタートであり、訪問する省庁への事前予約は6月26日9時から行えます

制度上は、 7月10日から7月28日までの訪問禁止期間以外は訪問を受け付けていますが、基本的には7月2日以降に内々定者の多くが固まっていきます。

また、訪問した際の流れは官庁や年度ごとに異なり、数日間に分けて何度も面接を設定する場合もあれば、一日で終わる場合もあります

いずれにせよ、官庁訪問の準備や志望省庁の情報収集は、官庁訪問が始まる7月2日に間に合うよう試験対策と並行して行うことが大切です。

【参考】人事院「2024年度版 官庁訪問ガイド 一般職試験(大卒程度試験)

国家一般職の官庁訪問の倍率・難易度

国家一般職の官庁訪問の倍率・難易度

国家一般職の官庁訪問の倍率と難易度について解説します。

国家一般職の官庁訪問について、2024年現在に公表されている最新データをみると、人事院の試験の申込者数が27,317人、合格者数が7,553人、採用者数が3,446人であり、試験の倍率は3.6倍、官庁訪問の倍率は2.2倍です。

倍率をみると、試験に合格しても半分以上が採用されないことから、国家一般職の官庁訪問は高倍率であり、難易度はけっして低くないといえます。

ただし、試験に合格しても辞退する人が一定数いることや、省庁によって倍率に大きな開きがあることから、実際の倍率を一概には判断できません。

また、倍率に関連する情報として、近年、国家一般職の採用者数は増加傾向にあります

たとえば、行政職の採用者数をみると、2022年度は660人、2023年度は700名の採用実績であり、2024年度は770名が採用される見込みです。

いずれにせよ、選考がしっかりと機能していることに変わりはないので、人事院の試験のみならず、官庁訪問にも万全の準備で臨む必要があります。

【参考】
人事院「令和4年度 年次報告書
人事院「国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)

元公務員が分析!国家一般職の官庁訪問に落ちる原因

国家一般職の官庁訪問に落ちる原因

国家一般職の官庁訪問で落ちる原因を以下の3つに分けて説明します。

  • 志望理由に納得感がないから
  • 仕事内容や働く環境への理解が不十分だから
  • 対人能力に不安な点があるから

元国家公務員で面接官の経験もある筆者の視点からそれぞれ詳しく分析するので、対策を立てる際の参考にしてください。

志望理由に説得力がないから

志望理由に説得力がないことが、国家一般職の官庁訪問で落ちる大きな原因の一つとして挙げられます。

志望理由の質問で求めているのは、内容の立派さではなく、回答を通じて分かる志望者の人となりや価値観です。

たとえば、以下のような説明では評価を得ることはできません。

志望理由に説得力がない例
  • パンフレットやホームページにある抽象的な理念ばかり説明している
  • 実体験と結びつけられておらず、その人自身の個性や考えが伝わらない
  • 入省後のキャリアプランが短期的なもので、長く働き続ける展望がみえない

面接官の視点でお伝えすると、多くの受験生を連続で面接している中で、最初の志望動機が「すんなり納得できるかどうか」で印象が大きく変わります。

自分では気づきにくい視点なので、面接練習などで周囲の人に厳しくチェックしてもらうのがおすすめです。

仕事内容や働く環境への理解が不十分だから

志望先の仕事内容や働く環境への理解が不十分であることも、国家一般職の官庁訪問で落ちる理由の一つとして挙げられます。

面接においては業務に関する質問が必ずなされますが、イメージが湧いていないと的確に答えらず、高く評価されません。

面接官としては、たとえば以下の観点で質問を行い理解度を確認します。

仕事や働く環境への理解度を確かめる観点の例
  • 省庁のミッションや課題をどれだけ具体的に把握しているか
  • 入省後の仕事内容や日々の業務に関するイメージを具体的に持てているか
  • 労働環境の厳しさをどこまで具体的に理解できているか

特に近年は国家公務員の若手の離職率が向上しており、厳しい部署に配属されても前向きに働き続けられるかは重要なポイントです。

国家一般職の業務の実態について、とにかく「具体的に」情報を集めて、イメージを固めておく必要があります。

【関連記事】「国家公務員は本当に激務?省庁のランキングや事例について解説

対人能力に不安な点があるから

国家一般職の官庁訪問では、面接での受け答えから対人能力に不安な点があると判断されることもあります。

国家一般職は、職場の同僚や上司はもちろん、関係省庁や自治体、国民など多くの人と関わり、協力しながら進めていく仕事です。

そのため、面接で以下のような印象を与えてしまうとマイナス評価につながります。

対人能力に不安な点があると思われる例
  • 質問の趣旨を理解せずに的外れな回答をしている
  • 過度に緊張してしまっているようにみえる
  • 言葉遣いが稚拙で社会人としてのマナーが身についていない

職員目線でお伝えすると、官庁訪問においては「自分の隣で働く部下として違和感がないか」というやや感覚的な基準でチェックしている場合が少なくありません。

日々の仕事のコミュニケーションをイメージしながら面接の練習を重ねていくと、採用に近づきます。

国家一般職の官庁訪問の内々定に向けた準備

国家一般職の官庁訪問の内々定に向けた準備・対策

国家一般職の官庁訪問の内々定に向けた準備として以下3つが挙げられます。

  • 志望理由を経験や価値観と結びつけて考え抜く
  • 説明会などに足を運んで具体的な情報を集める
  • 合格者のレベルを知って練習を積み重ねる

落ちる理由を一つでも無くし、プラスに評価されるポイントを増やしていくことが重要です。

それぞれ詳しく説明していきます。

志望理由を経験と結びつけて考え抜く

国家一般職の内々定に向けてもっとも重要なのが、志望理由を経験や価値観と結び付けて考え抜き、説得力のあるものに仕上げることです。

自身の準備している回答が誰でもいえるものではなく、自分だからこその言葉かどうかをチェックする必要があります

たとえば、志望理由の作成にあたっては以下のように自分の過去を掘り下げて考えてみるのがおすすめです。

志望理由の作成のポイント
  • 一般職の仕事に関心を持ったきっかけの出来事は何か
  • 志望先の省庁の理念と自身のこれまでの価値観はどう結びつくか
  • どの分野の課題を具体的にどう変えていくことに行政官として貢献したいか

筆者が実際に面接をしていても、抽象的な理念はほどほどに、経験や価値観などを交えて個人の魅力が伝わるストーリーを話す志望者は魅力的にみえました。

過去を振り返る時間を十分に確保して、誰が聞いてもストンと落ちるような理由を考え抜くことが重要です。

説明会などに足を運んで具体的な情報を集める

志望先の業務内容を具体的にイメージできるよう、説明会などに足を運んで情報収集を欠かさないことも大切です。

インターネットやパンフレットを通じた理解も重要ですが、悪い点も含めた具体的な仕事内容や働き方の実態は、自身で情報を集める必要があります。

たとえば、以下のような情報収集の機会を活用可能です。

情報収集の機会の例
  • 志望省庁が開催する説明会や相談会に積極的に出向く
  • 内定者や若手職員などにOB訪問をお願いする
  • 公務員志望者のコミュニティや関連のイベントに参加する

ポイントは「その相手だからこそ話せる内容」について質問することであり、公表されている情報を学んでも何も意味がありません。

自分の足で集めた情報は独自性があり、就職するかどうかの判断材料になるだけでなく、面接においても差別化の要素として役立ちます

合格者のレベルを知って練習を積み重ねる

国家一般職の官庁訪問の準備として、合格者のレベルを知って、同じ実力をつけるよう練習を積み重ねることも大切です。

実際の合格者がどういった面接カードを書き、どんな受け答えをしているか知ることで効率的な準備ができるようになります

また、面接練習で厳しいフィードバックを受ければ、対人能力の不安な点も含めて合格水準までは改善可能なはずです。

練習方法としては、実際に志望する省庁のOBや公務員試験の予備校の講師など、面接経験が豊富にある人から指導を受ける必要があります。

身近にツテがない方に向けて、本記事の筆者も、国家公務員・面接官の経験をもとに相談サービスを行っています。

あわせて読みたい
相談サービス 本メディアでは、国家公務員への就職や退職に関する相談サービスを実施しています。【無料相談】も行っているので、ぜひ本ページの詳細をご覧ください。 【国家公務員へ...

いくら準備を重ねても職員の評価軸からポイントがずれていると、採用されずにせっかくの準備が全て無駄になってしまいます。

的確なPRができるよう無料のサポートも行っているので、興味のある方はぜひ利用を検討してください。

幅広い情報をもとに国家一般職の官庁訪問の準備を進めよう

国家一般職の官庁訪問まとめ

本記事では、国家一般職の官庁訪問の概要や日程・流れ、倍率からみる難易度、落ちる原因、内々定に向けた準備について詳しく解説してきました。

国家一般職の官庁訪問は、筆記試験に合格した後の重要な選考プロセスです。

倍率からみると難易度は低いといえず、志望理由に納得感がないことや、仕事内容への理解が不十分といった点がマイナス評価に直結します。

内々定を勝ち取るためには、幅広い情報をもとに志望動機の深堀りや面接対策などを的確に進めていくことが重要です。

国家一般職として活躍する夢を実現するために、本記事を参考にして準備を進めてください。

なお、本サイトでは「国家一般職の年収は低い?モデル給与や地方公務員との比較も紹介」の記事も掲載しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

筆者は新卒から国家公務員を約7年間勤め、政策の企画立案・調整、調査研究、国会の対応など多岐にわたる業務に取り組んできました。

現在はフリーランスとしてチームを組んで受託事業を中心に取り組みつつ、自身のビジネスも幅広く展開しています。

コメント

コメントする

目次