国家公務員は本当に激務?省庁のランキングやブラックになる理由も解説

国家公務員は激務か?

霞ヶ関の本省で働く国家公務員は激務のイメージを持たれがちですが、実態はあまり知られていません。

「国家公務員は本当に激務か」「ブラック・ホワイトな省庁を知りたい」など、就職の検討にあたって疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

国家総合職(キャリア官僚)・国家一般職ともに、ブラックな働き方を強いられる職員が多くいるのは事実です。一方、テレワークの推進などの働き方改革が着実に進められています。

本記事では、元国家公務員の筆者が、国家公務員は激務な仕事か、省庁ごとの残業時間ランキング、激務になりやすい理由、激務を見直す動きについて経験を交えて解説します。

イメージにとらわれず、客観的なデータや情報をもとに就職を判断できるよう、ぜひ最後までご覧ください。

目次

国家公務員は激務な仕事か

国家公務員は、総合職・一般職ともに国全体の政策にかかわる大きな役割を担っており、どうしても激務な働き方になりがちな仕事です。

ここでは、国家公務員の平均的な残業時間や、激務部署で働く職員の割合に関するデータを紹介します。

職員の残業時間は月平均33.1時間

人事院の調査によると、霞ヶ関の各省庁で働く国家公務員の残業時間は、令和5年の月平均で33.1時間、年間平均で397時間です。

直近の残業時間の推移をまとめると、以下のとおりです。

時期年間残業時間月平均の残業時間
令和5年397時間33.1時間
令和4年383時間31.9時間
令和3年358時間29.8時間
参照:人事院「令和6年国家公務員給与等実態調査の結果」

上記のように、国家公務員の残業時間は月平均で30時間以上が続いており、激務になりやすい状態といえます。

なお、厚生労働省の調査によると、パートを除く民間労働者の月平均の残業時間は13.8時間です(※)。

仕事の分野や集計方法が異なるため厳密な比較ではないものの、国家公務員の残業時間は民間と比べても多い傾向にあります。

※参照:厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和5年分結果確報」

激務部署で残業の上限を超えて働く職員が多数

霞ヶ関には、激務部署で残業の上限規制を超えて働く国家公務員がいまだに多く存在します。

職員の残業時間に関するデータは、以下のとおりです。

  • 霞ヶ関で働く国家公務員(約4.8万人)のうち、他律部署で働く職員は77.7%(約3.8万人)
  • 他律部署のなかで残業の上限を超えて働く職員は28.5% (約1.2万人)

他律部署とは、突発的に発生する仕事が多く、自ら業務の量や時期を決められない激務部署を指します。他律部署は通常の部署より残業の上限がゆるく、忙しいときは以下のように上限を超えた働き方が認められています。

通常の部署の残業上限他律部署(例外)の残業上限
・月45時間以下
・年360時間以下
・月100時間未満
・年720時間以下
・2~6ヶ月平均80時間以下
・月45時間超は年6ヶ月まで

データで示したように、残業の上限が高めの激務部署で働く職員が約8割、そのなかで上限を超えて働く職員が約3割いるのが実態です。

参照:人事院「上限を超えて超過勤務を命ぜられた職員の割合等について(令和4年度)」

国家公務員の省庁ごとの残業時間ランキング

オープンワーク株式会社の調査によると、国家公務員の省庁ごとの残業時間ランキングは以下のとおりです。

順位省庁名月間残業時間
1位財務省72.59時間
2位文部科学省72.43時間
3位経済産業省70.16時間
4位総務省61.48時間
5位内閣府60.68時間
6位警察庁58.56時間
7位外務省58.13時間
8位環境省54.06時間
9位衆議院50.86時間
10位国土交通省50.40時間
11位海上自衛隊49.77時間
12位農林水産省48.06時間
13位金融庁47.29時間
14位防衛省46.69時間
15位厚生労働省45.76時間
16位陸上自衛隊32.88時間
17位海上保安庁31.35時間
18位航空自衛隊29.84時間
19位検察庁28.86時間
20位法務省26.05時間
21位会計検査院24.72時間
22位特許庁20.72時間
23位国税庁17.86時間
24位裁判所9.15時間
参照:オープンワーク株式会社「『国家公務員の残業時間ランキング』を発表しました。」

国家公務員の省庁ごとの残業時間ランキングをみると、1位は財務省で月の残業時間は72.59時間です。続いて2位は文部科学省で月の残業時間は72.43時間、3位は経済産業省で月の残業時間は70.16時間と続きます。

一方で、残業時間が少なくホワイトな傾向にある省庁には、裁判所や国税庁、特許庁などが並んでいます。

なお、上記は目安として非常に有用なデータですが、転職サイトである「OpenWork」の利用者を調査対象としており、国家公務員全体を調査していない点には注意が必要です。

省庁ごとの残業時間は年によって変化し、同じ省庁のなかでも部署や仕事内容によって働き方は大きく異なります。ランキング上で残業が少ないからといって、必ずしもホワイトな働き方ができるとは限りません。

国家公務員や各省庁の働き方が自分に向いているかを判断するためには、ランキングのみに捉われずに、仕事の中身を深く理解することが重要です。

国家公務員が激務・ブラックになりやすい理由

国家公務員が激務でブラックな働き方になりやすい理由には、以下が挙げられます。

  • 国会対応の準備や待機の時間が長いため
  • 突発的な対応が生じやすいため
  • 事務作業が膨大でミスが許されないため

それぞれの内容を詳しく解説します。

国会対応の準備や待機の時間が多いため

国家公務員は、国会会期中に答弁の準備や待機が必要であり、毎週のように長時間勤務をする場合があります。

国会議員から質問の事前通告が出される時間が遅いと、答弁の作成に取りかかれず、夜中まで準備をする必要があるためです。事前通告の内容が明確ではなく、一つの質問に大量の答弁を作成するよう求められることもあります。

また、国会答弁はチェックする部署が多く、省庁内部の答弁作成プロセスに時間がかかる点も激務になりやすい理由です。

国会の山場は毎年1〜3月、10〜12月であり、期間中は多くの職員が激務な働き方を強いられています

参照:人事院「国会対応業務に係る各府省アンケートの結果について」

突発的な対応が生じやすいため

自然災害やコロナなど緊急事態への突発的な対応が生じやすいのも、国家公務員が激務・ブラックになる理由の一つです。

緊急事態の際には、緊急性が高まるほど急ぎの対応が求められ、勤務時間が大幅に増える傾向にあります

例えば、コロナ禍では国民の命と健康を守るため、霞ヶ関全体で業務量が増加して、なかには月の残業が300時間を超える職員もいました。過酷な働き方の表現として「ブラック霞ヶ関」の見出しがニュースに出たこともありました。

突発的な対応はいつまでも続くものではありませんが、対応が終わるまでの間は過酷な働き方になります。

事務作業が膨大でミスが許されないため

国家公務員の主な仕事である事務作業は、作業量が膨大でミスが許されず、激務・ブラックになりがちです。

予算や法律などは国民の生活に直結する重要な業務であるため、過去の文献を徹底的に調べながら丁寧に作業する必要があります。

また、情報の機密性が高いものが多く、部署間での共同作業や外注などにより効率化する手段が限られているのも特徴です。

予算や法律のプロジェクトは数ヶ月で業務が落ち着く場合が多いものの、期間中には夜遅くまでの勤務を求められます。

国家公務員の激務に関する事例

国家公務員の激務に関する事例として、元国家公務員である本記事執筆者の残業時間を紹介します。

年間の残業時間とその理由をまとめると、以下のとおりです。

残業時間最大の残業理由
1月70時間国会
2月80時間国会
3月110時間国会
4月60時間政策の企画・立案
5月60時間政策の企画・立案
6月60時間政策の企画・立案
7月30時間通常業務
8月40時間予算対応
9月60時間予算対応
10月90時間国会
11月70時間国会
12月70時間国会
月平均70時間

上記のように、残業時間がもっとも多かったのは3月で110時間、少なかったのは7月で30時間、月平均は70時間でした。当時配属されていたのは残業上限がゆるい他律部署であり、国会対応や政策の企画・立案などにより残業が比較的多いパターンです。

特に、10月〜12月、1月〜3月は国会対応で忙しい一方で、7月〜8月は長時間残業の理由となる業務が少なく、勤務時間が大きく減る傾向にあります。そのため、休暇を一週間程度まとめて取得できる場合があるのも事実です。

また、国会対応は事前通告が来るまでただ待つ時間も多く、見かけの残業時間より大変ではないときもありました。もちろん国家公務員の激務は見直されるべきですが、企業の長時間労働とは質がやや異なる点には注意が必要です。

国家公務員の激務を見直す動き

国家公務員は残業時間が多い状態が続いてることは否定できないものの、激務を見直すための改革も着実に進められています。具体的な動きには、以下が挙げられます。

  • テレワークなど柔軟な働き方を推進している
  • 国家総合職・一般職ともに給料が増加している
  • 育児休業の取得を促進している

それぞれ詳しくみていきましょう。

テレワークなど柔軟な働き方を推進している

国家公務員も民間と同様に、テレワークやフレックスタイム制などの柔軟な働き方を推進しています。激務になりやすい理由の一つである事務作業は自宅でできるものも多くあり、柔軟な働き方と相性は悪くありません。

例えば、各省庁ではテレワークのルール整備やチャットツールの導入、通信速度の改善などが進められています。内閣人事局の調査によると、令和5年度には、週に平均1回以上テレワークを実施する職員が全体の約30%を占めています(※1)。

また、令和5年度からはフレックスタイム制が強化され、1日の最短勤務時間が6時間から2〜4時間へと短縮されました(※2)。令和7年度から、各職員は平日のうち1日を勤務しない日に設定できるようになります(※3)。

このように、国家公務員の激務を見直すためのさまざまな取り組みが着実に実施されています。

(※1)参照:内閣人事局「令和5年度働き方改革職員アンケート結果について」
(※2)参照:人事院「フレックスタイム制及び休憩時間制度の柔軟化」
(※3)参照:人事院「フレックスタイム制の見直し(令和7年4月1日施行)」

国家総合職・国家一般職ともに給料が増加している

国家公務員の激務を支える給料も、国家総合職・国家一般職ともに仕事に見合った内容になるよう毎年見直されています。特に、若手職員の待遇に重きが置かれて給料が増加しているのが最近の大きな特徴です。

例えば、直近で本府省職員の初任給(残業代を含まない額)が以下の表のとおり引き上げられました。

区分引上げ前引上げ後
総合職(大卒)月25.0万月28.5万
一般職(大卒)月24.4万月27.1万
一般職(高卒)月20.9万月23.2万
※本府省勤務のため、地域手当(20%)と本府省業務調整手当を含んでいる。

初任給以外にも、成績優秀者に対するボーナスの成績率(支給上限)を月給の最大2倍から最大3倍へと引き上げるなど、幅広い施策が進められています。

働き方そのものの見直しではないものの、待遇を改善してより優秀な人材を確保しようとする取り組みの一つです。

参照:人事院「本年の給与勧告のポイントと給与勧告の仕組み(令和6年8月)」

育児休業の取得を促進している

国家公務員の働き方改革として、男女ともに育児休業をより取得しやすくなる施策が進められています。

各省庁の育休取得率は毎年細かく公表されているため、取得率の向上に向けた取り組みに対する意識は高い傾向にあります。人事院の調査によると、令和4年度は国家公務員全体で女性の育休取得率はほぼ100%、男性も過去最高の72.5%です(※)。

育児中には、短時間勤務や特別休暇の利用はもちろん可能であり、積極的に推奨されています。ほかにも、職員の希望をもとに、育休からの復帰直後には柔軟な働き方がしやすい部署で働けるなど、さまざまな配慮を受けられます。

残業時間をみると激務な面はあるものの、ライフプランに合わせた働き方が年々しやすくなっている点も押さえておきましょう。

※参照:人事院「仕事と家庭の両立支援関係制度の利用状況調査(令和4年度)」

国家公務員の激務を深く理解して就職するかどうか判断しよう

国家公務員は国会対応や事務作業による残業が多く、激務・ブラックになりやすい傾向があります。一方、テレワークなど柔軟な働き方の推進や給料の増加など、改善の動きも確かにみられます。

国家公務員への就職の判断にあたっては、イメージだけに捉われず、最新の実態を深く理解して自分に合っているか判断しましょう。

また、実際に働く職員や経験者の話を聞くことで、働くイメージがより鮮明になります。

本記事の執筆者は、国家公務員への就職に関する相談サービスを実施中です。元職員ならではの、記事には書ききれない詳しい情報の提供や、フラットな視点でのアドバイスを強みとしています。

国家公務員の働き方への理解がクリアになり、採用面接にも自信を持って臨めるよう丁寧にサポートします。詳細はリンクからご確認ください。

あわせて読みたい
相談サービス 本メディアでは、国家公務員への就職や退職に関する相談サービスを実施しています。詳細は以下をご覧ください。 【国家公務員への就職を検討中の方向けの相談】 筆者の...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

筆者は新卒から国家公務員を約7年間勤め、政策の企画立案・調整、調査研究、国会の対応など多岐にわたる業務に取り組んできました。

現在はフリーランスとしてチームを組んで受託事業を中心に取り組みつつ、自身のビジネスも幅広く展開しています。

コメント

コメントする

目次